夢の島=吸殻の山

本内容は「せいじん」を対象としています。

ジャン=リュック・ゴダール 監督『勝手にしやがれ』評Ⅰ

f:id:nekonotsume:20200422190814j:plain

* 洒落の極意

 
 退屈な映画だ。
 刺激的なものはなに一つない。
 なにせ、ピカソルノワールのポスター、ヌード写真集、ハンフリー・ボガード、『殴られる男』、『野生の棕櫚』、『ロミオとジュリエット』、『クラリネット協奏曲』などといった、すべての小道具たち(非常に効果的な暗示をもたらすかもしれない魅惑の小道具たち)が何かしらの起爆剤とはなりえず、ただ単に、変化する様子が微塵もない――はじめから「完結」しているようにみえる――男と女の関係にひたすら捧げられている。そして、その男と女もまた、関係そのものに深みをもたせてやろうと意図する監督によって言動や挙動を決定づけられている。つまり、小道具たちの無駄遣いと、監督の意のままに操られる人形と化した一組の男女(ミシェルとパトリシア)のカラッポな人間性を長々と視聴者は見せつけられているのだ。
 物語に起伏がない。掘り下げようにもすぐに監督の露骨な意図にスコップがかち合う。なにを楽しみにこの作品を眺めればよいのか、正直わからない。
 しかし、こうもあからさまに深みのない退屈な作品であるとヘンに疑いだしてしまう。あえて、そこにこそ、ゴダールの真の意図が隠されているのかもしれない、と。
 とはいえ、真の意図を見出すのに手間はかからない。複雑に隠されているわけではないのだ。むしろ、あけっぴろげであるといっていい。物語性がない――いや、きっとわざとであるから、この場合は、物語性を徹底的に排したといったほうがよいだろうか――とどうなるのか。表現方法に目が行くのだ。ゆえに多くの者がこの作品を語る際、表現方法ばかりを取り沙汰する。表現方法しかない映画なのだ。これは志賀直哉の『城の崎にて』と構造としては似ているといえる。これといった物語がない。だからこそ、本来、縁の下の力持ちに徹するような表現が際立ち、それ自体が一種の美しさと魅力を備えだすというわけだ。だが、『勝手にしやがれ』の表現には魅力はあれ、美しさはない。『エル・スール』にみられるような、構図が完璧に決まった絵画的あるいは写真的な、美しさがはっきりとする、静的な撮り方をしていないのだ。不真面目な大学生が送るような、ありきたりな日常にひそむ、ゆるやかな堕落を洗練させ、映画として映えるような、動的な撮り方をしているのだ。その撮り方が、ゆるやかであるはずの堕落に疾走感を与え、独特の格好良さにつながっていくのである。
 たえず流動的でありながら、物語という贅肉を徹底的に削ぎ落とし、革新的な表現方法をいさぎよく提示しつつ、そこに効果として格好良さがただよう。なんと、洒落ていることだろう。いや、洒落ているというだけではすまされない。そもそも、この映画自体、洒落の見本であるようなものだ。洒落という言葉には、「さっぱりしていて、深く執着しない」や「余分なものをなくす」といった意味がある。この意味が表現方法以外にも当てはまるところがあるのだ。主役の男女、ミシェルとパトリシアである。かれらは、先刻記したように、中身があるようでない、カラッポな存在である。かれらは、ゴダールによって装飾されている。ミシェルはヌード写真集、ハンフリー・ボガード、『クラリネット協奏曲』を、パトリシアはルノワールのポスター、『野生の棕櫚』、『ロミオとジュリエット』を与えられ、それぞれまとっているのである。それによって、にわかに活気付き、洗練されたしぐさをとるようになる。とくに、ミシェルはそれがわかり易すぎる。かれはハンフリーに憧れ、ハンフリーの特徴(ヘビースモーカー)やしぐさ(唇を撫でる)、服装(ソフト帽)をマネる。しかし、それだけだ。
 映画の筋も人物も、洗練に洗練を重ね、とことん形骸化されている。良くも悪くも、中身をなくし、見た目だけとなっているのだ。だからこそ、芸術的でも、娯楽的でもなく、どこまでも洒落的なのだ。
 しかし、極端な方向にまで進めた洒落は面白いのか。興味深いのか。冒頭に戻る。退屈だ。つまらない。
 この中身のなさ、つまらなさ、見た目だけというところに、洒落の極意があるといえよう。
 ということは、オシャレな人間になるためには、形骸化しきったツマラナイ人間を目指す必要があるのかもしれない。